忍者ブログ
  • 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/11/28 09:46 】 |
田中角栄
├─≠ョ─ヵラス 田中真紀子
├─≠ョ─ヵラス









概略 [編集]

高等教育を受けていないという学歴で首相まで上り詰めたことから「今太閤」と呼ばれる一方、「コンピュータ付きブルドーザー」と形容される知識量・実行力や、巧みな官僚操縦術を見せつけるなど、党人政治家と官僚政治家の長所を併せ持った稀有な存在であった。大正生まれとして初の内閣総理大臣である。首相在任中には、中華人民共和国との間の日中国交正常化や日中記者交換協定、金大中事件、第一次オイルショックなどの政治課題に対応。日本列島改造論で一世を風靡したが、後にその政策が狂乱物価を招いたことや、金脈問題への批判によって首相を辞職。さらにアメリカの航空機製造大手のロッキード社による全日空への航空機売込みに絡む収賄事件である「ロッキード事件」で逮捕され自民党を離党した。
首相退任後やロッキード事件による逮捕後も最大派閥となった田中派(木曜クラブ)を背景に政局に対する発言力を保ち続け、マスコミは「(目白の)闇将軍」の異名を名付けた。
道路法の全面改正や、道路・港湾・空港などの整備を行う各々の特別会計法や日本列島改造論によるグリーンピアなど、衆議院議員として100本を超える議員立法を成立させ、戦後の日本の社会基盤整備に後年功罪と言われる大きな影響を残した。また、社会基盤整備を直接担当する建設省や運輸省、大臣として着任していた通商産業省や郵政省などに強い影響力を持ち、政治家による官僚統制の象徴、族議員の嚆矢となった。
経歴 [編集]

小学校卒業まで [編集]
新潟県刈羽郡二田村大字坂田(現・柏崎市)に父・田中角次、母・フメの二男として生まれる。田中家は農家だが父・角次は牛馬商、祖父・捨吉は農業の傍ら宮大工を業としていた。角栄の幼少年時代に父角次がコイ養魚業、種牛の輸入で相次いで失敗し家産が傾き極貧下の生活を余儀なくされる。幼いころ吃音があり、浪花節を練習して矯正した。
1933年(昭和8年)、二田高等小学校卒業。田中自身は「中央工学校」卒と明記していたが、大蔵大臣就任時の挨拶に見られるように「高小卒業」を一つのアピールにしていたこともあり、今日に至るまでこのイメージが強い。
上京 [編集]
1934年(昭和9年)3月 - 上京。[1]住み込みで井上工業に働きながら、神田の中央工学校土木科に通う。途中海軍兵学校への入学を真剣に考えたこともあったが、以下のように実業の道に入った。
1936年(昭和11年)3月 - 中央工学校土木科を卒業。建築技師として自活。
1937年(昭和12年) - 「共栄建築事務所」を設立する。
1939年(昭和14年)4月 - 応召、満州国で兵役に就く。
1940年(昭和15年)3月 - 陸軍騎兵上等兵となる。
1941年(昭和16年)
2月 - 大病を患い内地へ帰還。
10月 - 治癒と共に除隊。東京の飯田橋で田中建築事務所を開設。
1942年(昭和17年)
3月 - 事務所の家主の娘、坂本はなと結婚。
11月 - 長男正法が誕生(1947年9月、4歳で死亡)
1943年(昭和18年)12月 - 田中土建工業を設立。理研工業(理化学研究所の産業部門)などの仕事で急成長する。
1944年(昭和19年)1月 - 長女眞紀子が誕生。
1945年(昭和20年)8月 - 第二次世界大戦敗戦。滞在していた朝鮮半島から引き揚げる[2](最後は理研工業移転の仕事で大田(たいでん、テジョン)にいた)。田中土建工業は戦災を免れる。
初出馬から首相就任まで [編集]
1946年(昭和21年)4月 - 第22回衆議院総選挙。政治資金を献金した大麻唯男の勧めにより、進歩党公認で出馬するが、次点で落選。
1947年(昭和22年)4月 - 第23回総選挙。新潟3区から民主党公認で出馬し、当選。39,043票(3/12)
1948年(昭和23年)
5月 - 民主自由党へ参加。
10月 - 第2次吉田茂内閣の法務政務次官に就任。
12月 - 炭鉱国管疑獄により逮捕。
1949年(昭和24年)1月23日 - 第24回総選挙に拘置所から獄中立候補し再選される(1948年12月27日公示・1949年1月7日保釈)。
1950年(昭和25年)
4月 - 建築士法案を提出、成立。田中はこの法律による一級建築士資格取得者である。
11月 - 長岡鉄道(現越後交通)社長に就任、田中土建工業は閉鎖。
1951年(昭和26年)6月 - 炭鉱国管疑獄で無罪が確定。
1952年(昭和27年)6月 - 議員立法により新道路法成立。
1953年(昭和28年)4月 - 中央工学校の校長に就任。(1972年に退任)
1954年(昭和29年)5月 - 自由党副幹事長。佐藤栄作との関係が次第に深くなる。
1955年(昭和30年)
3月 - 衆議院商工委員長。
11月 - 自由民主党の結党に参加。
1957年(昭和32年)7月 - 第1次岸信介改造内閣で郵政大臣に就任。戦後初めて30歳代での大臣就任。テレビ局と新聞社の統合系列化を推し進め、その強力な指導力により、現在の新聞社 - キー局 - ネット局体制の原型を完成させる。その過程で官僚のみならずマスコミも掌握した。特にテレビ局の放送免許(とりわけ地方局の免許)を影響下に置いたことはその後の田中の飛躍の原動力になった。
1961年(昭和36年)7月 - 自由民主党政務調査会長。
1963年(昭和38年)7月 - 第2次池田勇人内閣の改造で大蔵大臣。第1次佐藤栄作内閣まで留任。
1965年(昭和40年)6月 - 大蔵大臣を辞任し、自由民主党幹事長に就任。
1966年(昭和41年)
6月 - 社団法人日本空手協会会長に就任。(1968年5月辞任)
12月 - 幹事長を辞任。
1968年(昭和43年)
5月 - 自民党都市政策調査会長として「都市政策大綱」を発表。
11月 - 幹事長に復帰。
1969年(昭和44年)4月 - 眞紀子が鈴木直人元衆議院議員の三男、直紀と結婚。直紀は田中姓を名乗る。
1970年(昭和45年)9月 - 産経新聞の購読を通じた党への支持を求める幹事長通達を、「取扱注意・親展」で全国の県支部連合会と支部(党所属衆議院議員)に出していた事が発覚。11月4日の参議院決算委員会で和田静夫に取り上げられた。
1971年(昭和46年)
7月 - 第3次佐藤栄作内閣の改造で通商産業大臣。
10月 - 日米繊維交渉が決着。
1972年(昭和47年)
5月 - 佐藤派から田中派が分離独立。
6月 - 「日本列島改造論」を発表。
7月5日 - 佐藤栄作が支持した福田赳夫を破り自由民主党総裁に当選。
7月6日 - 第1次田中内閣が成立。初の大正生まれの首相であり史上初の新潟県出身の首相である。各種機関の内閣支持率調査で70%前後の支持を集める。なお、田中の次の大正生まれの首相は5代後の中曽根康弘。
PR
【2010/11/02 22:54 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<踊り263 | ホーム | 踊り54>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>